Park×Art 日比谷から始まる新しい公園のかたち「 Hibiya Art Park2025 -訪れるたび、アートと出会う1ヶ月‐」―日比谷公園「花と光のムーブメント」開催!-

 

第1期「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」
第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」2025年4月25日(金)-5月25日(日)

東京都が主催し、エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社が広報事務局を務める「Hibiya Art Park 2025-訪れるたび、アートと出会う1ヶ月-」を、2025年4月25日(金)より開催いたします。

 

東京都は、四季を通じた花と光の演出によって公園の新しい楽しみ方をお届けする「花と光のムーブメント」を実施しています。日比谷公園では、昨年に続き、花と光にアートを組み合わせた大規模アートインスタレーションを通して、公園の新たな一面をお届けします。今年はアートインスタレーションの内容や期間を更に拡大。会期を2つに分け、パブリックアートを中心とした第1期「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」[4月25日(金)から5月11日(日)まで]、パフォーミングアーツに焦点を当てた第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」[5月17日(土)から5月25日(日)]を開催いたします。大規模な公共空間で繰り広げられる新しいアート体験。さまざまな作品やプログラムを通して、日比谷公園の新しいかたちをお楽しみください。

公式HP:https://www.tokyo-park.or.jp/special/2025art_hibiyapark/

 

 

「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」| 第1期
会期:2025年4月25日(金)〜5月11日(日)

出展アーティスト:久保寛子、小金沢健人+西畠清順、ジャコモ・ザガネッリ、宮崎啓太

 

久保寛子《やさしい手》

 

■ CONCEPT

組み合わせと見立てで遊ぶ
子どもの頃に触れる積み木遊び
組み合わせによって家や車になっていく
そこには「見立て」の源流が流れています
川や池、砂場といった自然の景観の「見立て」は、
日本の造園において、伝統的な技術として使われてきました
その概念は、華道などでも用いられています
本展では、その基本的な「見立て」の技術に倣って、
現代美術とのコラボレーションを果たしていきます

本展キュレーター・山峰潤也

 


 

第1期「Transformed Composition-組み合わせと見立てで遊ぶ-」は、昨年に引き続きキュレーターを山峰潤也が務め、ある物を別の物になぞらえて新たな意味や価値を生み出す日本の伝統的な表現手法である「見立て」の概念に焦点を当て、久保寛子、小金沢健人 +西畠清順、ジャコモ・ザガネッリ、宮崎啓太ら4組によるパブリックアート作品と日比谷公園の自然や歴史との組み合わせによる体験を提供します。

イタリアのアーティストジャコモ・ザガネッリによる《Hibiya Ping Pong Platz》プロジェクトでは、本展のためにデザインされたオリジナルの卓球台を設置。見知らぬ来場者同士がピンポンを通じて偶発的なコミュニケーションを生み出す、参加型の作品となっています。
また、本展の目玉となるのは公園の中央に突如現れる巨大なジャングル。アーティスト小金沢健人と、プラントハンター西畠清順による初のコラボレーション作品で、密度たっぷりの緑の中で、雨や光、煙などの現象により刻々と変化する異空間を全身で体感することができます。そして、園内2箇所にある池では、久保寛子と宮崎啓太による作品が水上に浮かび上がります。また、草地広場に横たわる、久保寛子による全長約20mの巨大な彫像は、展示準備期間中にワークショップを実施し、参加者とともにつくりあげる作品となっています。

また、本展キュレーターである山峰氏は2025年1月9日に逝去されました。故人に哀悼の意を表するとともに、その想いを受け継ぎ、本イベントを開催いたします。

 

・⼩⾦沢健⼈+⻄畠清順《Forest for Momentum(流れを生む森)》|第一花壇

 

作品イメージ(そら植物園)

 

第一花壇のシュロを中心とした直径約28mの空間に、さまざまな種を織り交ぜた植栽によるジャングルをつくり、普段とは異なる自然の生態系の姿を浮かび上がらせます。
また、ファウンドネオン管を用いたオブジェなどの光の演出や、雨や煙などの現象たちが出会い、昼から夜にかけてその空間は少しずつ姿を変えていきます。
※ 4/16(水)に本作品の一部となるフジの花を植えるボランティアの方を募集いたします。詳細は申込フォームを参照ください。(https://forms.gle/UhtD5qLbxBmwuGGQA 

 



 

・久保寛子《ハイヌウェレの彫像》|草地広場/《やさしい手》|心字池

 

《やさしい手》(2018)

 

《ハイヌウェレの彫像》(2020)

 

弥勒菩薩やヌト神、赤子の手を参考にした造形にブルーシートを纏わせた、高さ約4mの作品、久保寛子による《やさしい手》が心字池に浮かび上がります。また、久保による全長約20mの巨大な彫像《ハイヌウェレの彫像》は、展示準備期間中にワークショップを実施し、参加者とともにつくりあげる作品となっています。

 

 

・ジャコモ・ザガネッリ《Hibiya Ping Pong Platz》|にれのき広場

 

《津山ピンポン広場》(2024)Photo: Giacomo Zaganelli

 

日比谷公園にれのき広場でジャコモ・ザガネッリによって展開される《Hibiya Ping Pong Platz》は、本展のためにデザインされたオリジナルの卓球台が設置され、会期中どなたでもピンポンをプレイすることができる参加型作品です。また、会期中毎週末に関連イベントとして様々なゲストを招いてトークを実施予定です。詳細はHPにてご確認ください。

 

 

・宮崎啓太《巣の構造》|雲形池

 

《Draft of Species》(2019)Photo by Arisa Kasai

 

使い古された⾞のパーツなどの⾦属を、紙やフェルトで出来た繭上の物体と組み合わせる、 アッサンブラージュの⼿法を⽤いた作品を⼿掛ける宮崎啓太が、本展のために雲形池の《鶴の噴水》を囲むように、鳥の巣を思わせる彫像を制作します。

 

 

■マーケットイベント

会期中にはアートを鑑賞しながら食をお楽しみいただけます。出店日時詳細は、HPをご確認ください。

 


 

 

■会場MAP
「Transformed Composition -組み合わせと見立てで遊ぶ-」| 第1期

 

 

 

「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」|第2期
会期:2025年5月17日(土)〜5月25日(日)

アーティスト&プログラム:
維新派 屋台村&上映会『透視図』・『トワイライト』
上田久美子+miu+川村美紀子『呼吸にまつわるトレーニングプール -皇居のお堀編- 』
小泉明郎『火を運ぶプロメテウス』
小山田徹『火床』

 

『透視図』 屋台村 撮影:井上嘉和

 

■ CONCEPT

植物は光を受けて、やがて花を咲かせる。
花はその形や色で昆虫や鳥たちに自身の存在を知らせ、香りで誘いかける。
昆虫や鳥たちは蜜を受け取りながら花粉をまとい、同じ花を求めて次の花へと運ぶ。
こうして、花と昆虫は互いに作用し合いながら、共に進化—共進化していく。
観客は、花や光、昆虫といった人間以外の存在のこうした在り方を、
誰にでも開かれたここ日比谷公園での“Play”を通じて新たに知覚しなおす。
この場では、人間と人間以外の痕跡や軌跡が交わり、その線が絡み合い、多様な結び目を生み出す。
それは「他者と共にある集い方」を考える場であり、来るべき災厄に備える私たちの未来への“リハーサル”となるでしょう。

武田知也

 


 

第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習‐ 」は、パフォーミングアーツを中心に、花と昆虫が互いに影響し合いながら進化する「共進化」の関係をヒントに、日比谷公園というひらかれた場でのプログラムを通じて共に在るための関係づくりを探る場を目指します。

プログラムでは、観客を非日常へと誘う唯一無二の「劇場」を生み出してきた維新派作品の野外上映や、東京では16年ぶりの開催となる維新派名物の屋台村を体験できる空間が立ち上がります。また、公募で集まった出演者が朝の日比谷公園を舞台に「人間ではない小さな生き物」を演じることに挑む上田久美子+miu+川村美紀子による参加型パフォーマンスや、蝶だけが知覚できる光の世界へと没入し、観客自身の身体の輪郭が曖昧になっていく小泉明郎のVR作品、参加者と共に火=光を囲み、豊かなコミュニケーションを生む場をつくりだす小山田徹による『火床』など、体験型アートプログラムを連日開催します。また、どなたでも気軽にご参加いただけるダンス・演劇ワークショップ等も複数開催し、日比谷公園の自然と参加者一人ひとりの身体とが交わる場を創出します。

 

 

維新派 屋台村&上映会『透視図』・『トワイライト』|にれのき広場付近

 

『トワイライト』撮影:井上嘉和

 

「私たちの劇場は、一本の釘ではじまる。」数千本の丸太を使って、1カ月 かけて野外空間に劇場を建てる。風や光、その土地の空気と俳優の身体が交わり、唯一無二の劇空間を生み出してきた劇団・維新派。主宰の松本雄吉の逝去により、2017年に惜しまれつつ解散した彼らの野外劇『透視図』(2014年・大阪)、『トワイライト』(2015年・奈良)の2作品の野外上映を行う。一回性の演劇において、かつての上演を再現することはできない。しかし、維新派が遺した音・声・「風景」を、今ふたたび野外で、そして東京で体感するとき、私たちの身体は何を知覚できるのか。16年ぶりに東京で開催される維新派名物の屋台村とともに、その「場」を立ち上げる。

■上映会日時:
2025年
5月21日(水)19:00 『トワイライト』
5月22日(木)19:00 『透視図』
5月23日(金)19:00 『トワイライト』
5月24日(土)20:30 『透視図』
■上映時間:トワイライト=122分 透視図=119分
■上演言語:日本語
■参加費:無料/事前予約優先制(4月17日(木) 正午より予約受付開始)
※小雨決行・雨天中止

 

『透視図』屋台村 撮影:井上嘉和

 

■屋台村日時:
2025年5月21日(水)~25日(日)
各日17:00-22:00
※屋台村では連日ライブ・パフォーマンス、飲食、物販等を実施予定!詳細はSNS等でお知らせします。
■参加費:無料/事前予約不要

 

 

上田久美子+miu+川村美紀子
『呼吸にまつわるトレーニングプール -皇居のお堀編- 』|つつじ山〜三笠山

 

 

毎日様々な人々が行き交う日比谷公園は、花や植物、昆虫、微生物にはどのように見えているだろうか。本作では、「呼吸=プネウマ」をとおして、生き物たちとヒトの呼吸が溶け合い循環するこの世界を感じる練習をする。公募で集まったパフォーマーは、朝の日比谷公園を舞台にし、アーティストのmiuと川村美紀子のナビゲーション・ツアーをたよりに、「人間ではない小さな生き物」として呼吸をし、空想し、公園内を漂う。そしてツアーのラスト、シェイクスピア『ハムレット』のオフィーリアの溺死の場面で水中に漂う小さな生き物を演じることになる。
一方鑑賞者は、普段は見えていないはずのその小さな生き物たちの様子を、公園内を散策する「人間」になりきり、こっそりと観察する。植物と生物と人間の呼吸が織りなす大気の中に身を置くとき、日比谷公園の新たな姿がみえてくるかもしれない。

■日時:
2025年5月21日(水)~24日(土)
21日(水)8:00
22日(木)8:00/11:30
23日(金)8:00/11:30
24日(土)10:30
■上演時間:75分(予定)※終演後、鑑賞者対象ミニワークショップあり
■上演言語:日本語
■参加費:無料/事前予約制(4月17日(木) 正午より予約受付開始)
※小雨決行・雨天中止(25日(日)に振替予定あり)

<一般の出演参加者を募集!>
朝の日比谷公園を舞台に「人間ではない生き物」を演じる参加者を募集します。演技経験不問、事前稽古はありません。
詳細は申込フォームを参照ください。(https://forms.gle/7piazQtikdnpZU7Z7

 

 

小泉明郎『火を運ぶプロメテウス』|つつじ山

 

Still image from Prometheus the Fire-Bringer, 2023, image courtesy of the artist

 

アイスキュロス作のギリシャ悲劇「プロメテウス三部作」をアーティストの小泉明郎がVR作品として制作。最終章の第三部『火を運ぶプロメテウス』は、人間がテクノロジーによりまったく異なる存在へと変容し、技術と自然、人間が一体化する神話的な未来が描かれている。
観客はVR空間の中で蝶だけが知覚できる光の世界へと没入し、自身の身体の輪郭がどんどんと曖昧になっていく。人類の身体や知覚そのものが書き換えられた「あたらしいヒューマン」は、その世界でどのように生きていくのか−。

■日時:
2025年5月17日(土)~25日(日)
各日
13:00/13:30/14:00/14:30/15:00/15:30/16:00/16:30/17:00/17:30
■上演時間:約30分
■上演言語:日本語/英語
■参加費:1,000円/事前予約制(4月17日(木) 正午より予約受付開始)

※本作品はVRのヘッドマウントディスプレイを装着し、鑑賞いただきます。製品の対象年齢が13歳以上とされているため、13歳未満のお客様は必ず保護者の同意のもとご参加ください。
※雨天の際は実施場所が変更となります。当日受付でご案内させていただきます。

 

 

小山田徹『火床』|芝庭広場周辺

 

OKAZAKI PARK STAGE|ちっちゃい焚き火(薪ストーブ)を囲んで語らう会/ロームシアター京都/撮影:中谷利明

 

ダムタイプ初期メンバーで「ウィークエンドカフェ」など、人が集まる場のあり方の模索と実践を重ねてきたアーティストの小山田徹が、各地で展開するプロジェクト。最も原始的な「光」である「火」をつくる技術を公募で集った人たちが習得し、訪れた人たちと「火」を囲み、人が時間と場所を共有するところから、豊かなコミュニケーションの機会を創出する。会期中、多彩なゲストを招いてのトーク等を実施し、共有の場としての公園の可能性を考える。

■日時:
2025年5月17日(土)、18日(日)、21日(水)、24日(土)、25日(日)
各日18:00-21:00
■参加費:無料/事前予約不要
※雨天中止

<火守ボランティアを募集!>
「火床」という小さな共有空間の中心となる「火」を管理し、場をともにつくりあげるサポートを行う、火守ボランティアスタッフを募集します。詳細・申込はこちらをご覧ください。
(申込フォームリンク:https://forms.gle/fNoMs4ifW4F1QEaW9

その他、会期中にはどなたでも参加できるダンス・演劇ワークショップ等も複数開催予定。詳細は決定次第、HPにて発表いたします。

 

 

■会場MAP
「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」| 第2期

 

 


■PARK STATEMENT

都立公園は、首都東京の緑の骨格を形成するとともに、ふれあいの場、環境保全や防災、美しい景観など、多様な機能を持つ都市の資産であり、一人ひとりのみなさまにとってのかけがえのない財産です。成長と成熟が両立した都市・東京の実現に向け、東京都は、都立公園全体の機能や価値を向上させるべく、さまざまな取組を行っています。2040年の都立公園のあるべき姿として、豊かな緑を育み次世代に繋ぎ、国内外の人を惹きつける魅力を生み出す、一人ひとりのウェルビーイングに貢献する公園をめざしています。

公園で過ごす時間、公園がもたらす空気、公園を利用するすべての方に、公園の新しい価値を提案、共有したいという想いのもと、都立公園の一部では四季を通じて花と光の演出を行ってきました。また、昨年度は、日比谷公園や葛西臨海公園において、新たに「アート」の要素を取り入れたインスタレーションを行いました。今回、日比谷公園では、

Park×Art 日比谷から始まる新しい公園のかたち
「Hibiya Art Park2025 –訪れるたび、アートと出会う1ヶ月-」

と題し、会期を二つに分け、パブリックアートからパフォーミングアーツまでの多様なアートを通じて、日比谷公園の奥深い魅力に触れて頂くプログラムを展開します。
日比谷公園の歴史を振り返ると、1903年の開園以来、常に新しいものを取り入れ、「新しい文化に触れる場所」「文化の発信拠点」として存在してきました。日本初の近代的洋風公園として、3つの「洋」(洋食・洋楽・洋花)を取り入れた公園としても有名です。現在、都では、東京のシンボル的な公園としてさまざまな先導的な取組を行ってきた日比谷公園において、2033年の開園130周年に向け、「バリアフリー日比谷公園プロジェクト」で段階的に整備を進めています。

私たちは、新たな時代に向けての整備過程においても、新しい価値を発信し続けながら、公園を利用するすべての方々と想いを共有していきたいと考えています。時代に合わせて進化していく公園。日比谷公園では、国内外の様々なアーティストが「公園」という開かれた公共空間で織りなすアートを通して、新たな発見をお届けします。鑑賞だけでなく体験することで、新たなつながりが生まれるかもしれません。すべての人にひらかれ、つながり、「一人ひとりに価値のある場所」としての新しい公園のかたちを、ぜひご体感いただきたいと思います。

 

■「花と光のムーブメント」とは

都立公園にて、新たな魅力ある大規模花壇を創出し、四季を通じた花と光の演出によって公園の新しい楽しみ方を届けることを目的に行われている東京都の取組です。
※詳細は以下特設サイト参照・特設HP
https://www.tokyo-park.or.jp/special/flowerandlight/index.html

 


 

「Hibiya Art Park 2025」概要
会場:日比谷公園(千代田区日比谷公園)
主催:東京都(花と光のムーブメント)
制作・運営:株式会社ライツアパートメント、株式会社AEDIT
会場構成:永山祐子建築設計
デザイン:LABORATORIES
広報事務局:エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社
協力:公益財団法人東京都公園協会

第1期「Transformed Composition 組み合わせと見立てで遊ぶ」
企画:山峰潤也(NYAW inc.)
企画制作:須藤菜々美(NYAW inc.)、冠那菜奈(Tiarart.com)、株式会社Arttank、兼平翔太(合同会社URBAN PATCH)
照明:株式会社RYU
施工:Artifact株式会社、山九株式会社、シマオ工業株式会社
後援:駐日イタリア大使館、イタリア文化会館
作品協力:千島土地株式会社

第2期「“Play”ing Catch -集まり方の練習- 」
企画:武田知也(bench)、藤井さゆり(bench)
制作:藤井さゆり(bench)、小森あや(bench)、佐藤瞳

公式HP:https://www.tokyo-park.or.jp/special/2025art_hibiyapark/
公式Instagram:https://www.instagram.com/hibiya_park_art/

※気象災害等により、イベントや一部サービスを中止・休止・変更することがあります。
※ご来園前に「Hibiya Art Park 2025」HP、公式Instagramにて最新情報をご確認ください。

 

【エイベックス・クリエイター・エージェンシー株式会社】プレスリリースより

 

 

<過去の関連記事>
3年ぶりに日比谷公園にBBWが帰ってくる ベルギービールウィークエンド2025 日比谷 開催

<10周年記念!過去最大規模>『パエリア・タパス祭り2025 -10 anivasario-』が日比谷公園で開催!

日比谷公園にある幸福の庭「フェリーチェガーデン日比谷」リニューアルオープン

Top