
「école d’ Henri(エコール・ド・アンリ/アンリのお教室)」の第1シリーズは昨年8月に開講し、予約開始から1週間で予約3ヶ月待ちの中、大好評のうちに幕を閉じました!
そして今回、「école d’ Henri(エコール・ド・アンリ/アンリのお教室)」の第2シリーズ『焼き菓子とお茶のお酒のマリアージュを楽しむ』が開講したということで体験してきました。


「銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ」内にある「Bar Maison(バーメゾン)」。
カウンター席のみで、奥にはお酒のボトルも並び、昼間なのに大人の雰囲気と贅沢感が漂うお洒落な空間です。
カウンターの上には、創作料理が出てきそうな檜木のプレイスマットが置かれており、重厚感を醸し出していて一気にテンションが上がってしまいます。
また、お店の方がとても丁寧で心遣いが嬉しくなりました。
Barがあるアンリ・シャルパンティエは、ここ銀座の「銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ」だけだそうです。
焼き菓子とお酒???と思うかもしれませんが、ここはアンリのお教室。
焼き菓子とお酒を味わいながら、お話を聞いたり、焼き菓子とお酒のそれぞれの相性を自分で感じて、新しい発見をしたりと楽しく感じる時間を過ごせました。

アンリ・シャルパンティエ創業秘話を聞きながら、クレープ・シュゼットを目の前で作ってくれます。
なぜ、「アンリ・シャルパンティエ」ができたのか…。 なぜ、お店の名前が「アンリ・シャルパンティエ」となったのか…。
また、クレープ・シュゼットの名前の由来は、へぇ~そうなんだ!素敵だなと思えるお話しでした。
このお話は、ぜひ参加して直接聞いてみてください。


クレープ・シュゼットの仕上げ、オレンジ果汁で軽く煮たクレープにリキュールを注いで青い炎が立ちあがるのを目で楽しんだ後は、いよいよ口の中へ!
一口食べた瞬間にオレンジの香りが口中に広がり、クレープは口当たりが滑らかで、シャンパンと相性も良くて、シャンパンが進んでしまいます!!

紅茶について教えていただきました。
・お茶の学名や原産地、種類
・紅茶の基本として、茶葉の形状別特徴や美味しい紅茶の入れ方など

●フィナンシェ(左)
代表的な焼き菓子で、アーモンドとバターの香りがします。
●抹茶フィナンシェ(中央下)
二期倶楽部さんとコラボレーションした焼き菓子です。抹茶の味が濃厚です。
●マドレーヌ(左)
レモンとラム酒とはちみつが入っている焼き菓子で、レモンの香りが爽やかです。
●銀座はちみつパイ(中央上)
はちみつを練りこんで焼き上げたパイです。銀座メゾン限定商品です。
どの焼き菓子も美味しかったです。
●白桃烏龍茶×白ワイン
さっぱりしていて、ほんのり甘く白桃の香りが広がります。
●ダージリン×キール・ロワイヤル
カシスの甘さの後に、紅茶の香りが広がります。
●凍頂烏龍茶×ウイスキー(TULLAMORE DEW)
ライトな感じで、優しいウイスキーの香りと烏龍茶の香りが絡み合って飲みやすいです。
●凍頂烏龍茶×ウイスキー(TALISKER)
スモーキーな香りで烏龍茶は遠くに感じます。
●凍頂烏龍茶×ウイスキー(白州)
爽やかですっきり感があります。

3種の焼き菓子とお茶のお酒を味わって、それぞれの相性を感じていきます。
焼き菓子を一口食べて、お酒を口に含むと、お酒の味が変わった感じがして「あれっ!」と思い、もう一度確かめてみたり。このお酒より、さっきのお酒のほうが焼き菓子に合うような気がしたり。
人によって感じ方が違うので、色々な意見が出てきて楽しいです。
「école d’ Henri(エコール・ド・アンリ/アンリのお教室)」の第1シリーズは、OLさん、母娘、ご夫婦が多かったようです。
この機会に、お友達やご家族など、親しい方と一緒に焼き菓子とお茶のお酒のマリアージュを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ぜひ素敵な時間を堪能してください!
■「école d’ Henri(エコール・ド・アンリ)」概要
【日 時】 2016年4月23日(土)~ 毎週土曜日 12:30~14:00(90 分間)
【場 所】 銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ 「バーメゾン」
【料 金】 4,000 円/人(税込) ※完全予約制
【定 員】 8 名
【予 約】 銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ TEL:03-3562-2721
■銀座メゾン アンリ・シャルパンティエの概要
【名 称】 銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ
【所 在 地】 東京都中央区銀座 2-8-20 ヨネイビル 1F・B1F
【営業時間】 サロン・ド・テ(席数 60 席)、ブティック 11:00~20:00(L.O.19:30) バーメゾン(席数 8 席) 15:00~23:00(L.O.22:30)/日曜・祝日 13:00~20:00(L.O.19:30)
【お問合せ】 銀座メゾン アンリ・シャルパンティエ
TEL:03-3562-2721 http://www.henri-charpentier.com/shop/ginza-maison/