【体験レポ】銀座にオープンした「ずかんミュージアム銀座」で、動物と出会えるデジタルな図鑑の世界を探検!

 

2021年7月16日、東京・銀座にある東急プラザ銀座 6Fに、新感覚の体験型施設「ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO」(以下「ずかんミュージアム銀座」) がオープンしました。

話題のこの施設を早速取材してきましたので、会場の様子や探検の楽しみ方、気づいたポイントなどをレポートします!

 

 

 

「ずかんミュージアム銀座」ってどんな施設?

 

「ずかんミュージアム銀座」は、累計発行部数約1,100万部を超える「小学館の図鑑NEO」シリーズからピックアップした多種多様な生き物がデジタルで可視化された世界を探検し、リアルな生態系や自然を探検して学べる施設です。

 

ヘラジカ

マレーウオミミズク

ピラルクー

 

ミュージアム内の巨大スクリーンでは、「生き物そのものを伝えること」をコンセプトに「小学館の図鑑NEO」チーム監修のもと、それぞれの生き物の普段の行動や警戒した際の動きなどをアニメーションで再現。

ミナミコアリクイ、ヘラジカ、アルマジロトカゲ、アマゾンカワイルカ……生き物の細かな特徴をリアルに捉えつつも、ビジュアル自体はイラストのようなペイントタッチ仕上げのため、虫の見た目が苦手な人でも楽しめるのがポイントです。

 

アンダーウォーターゾーン

ディープフォレストゾーン

ウォーターフォールゾーン



 

「ずかんミュージアム銀座」は主に、「ディープフォレストゾーン」「アンダーウォーターゾーン」「ウォーターフォールゾーン」「ワイルドフィールドゾーン」「アントビューゾーン」という5つのゾーンで構成されています。

森林、淡水、川辺、草原や乾燥地帯など、生き物たちの生息地域をスクリーンや立体物で再現。照明を最低限まで落とし、場者の没入感を高めてくれます。

なかでも「アントビューゾーン」は、雑木林で見られる生き物をアリの目線で探検するという一風変わった空間。昆虫が飛び立つとゾーンに風が吹いたり振動したりと、まさにアリ気分を体験できました。

 

朝からだんだんと夜へ変化します。夜はどのゾーンも幻想的な雰囲気に。

 

1日24時間を24分に凝縮し、朝・昼・夕方・夜と時間経過で風景の様子が移り変わるという仕掛けが凝っていますが、なんと時間帯によって登場する生き物も変化するから驚き! つまり、夜行性の生き物は夜にならないと観察できないということです。

生き物が移動してスクリーンから姿を消してしまうことも多々あり、もどかしさを感じる方もいるかもしれませんが、それも来場者の探検を盛り上げるスパイス。生き物たちが自然体で生きる姿を楽しみましょう。

 

 

「記憶の石」をもって探検に出発!

 

七色に変化する「記憶の石」

 

さて、「ずかんミュージアム銀座」は東急プラザ銀座の1フロアをまるまる使用した広い施設ですが、実はどのスポットでどの生き物が登場するのか、案内板などがあるわけではありません。

こう聞くと「やみくもに探すしかないの!?」と不安なるかもしれませんがご安心を。探検の肝と呼べるナビゲートアイテムが画像の「記憶の石」です。(1グループにつき1個貸し出し。1個300円で追加できます)

不思議な力を秘めた「記憶の石」があれば、ミュージアム内で出現する生き物の検知や、どの生き物に出会ったのかの記録が可能に。そこそこ重めですが、付属のヒモで体に斜め掛けして持つよう案内されるため、小さなお子さんでも安心です。

 

「ディープフォレストゾーン」で生き物を発見。

 

「記録の石」の使い方は簡単で、まず生き物に接近すると次のような画面が表示されます。

 

 

ただ発見すればOKというわけではなく、生き物を記録するためには画面に映し出されたヒントを参考にする必要があります。上の画像の場合だと、「木の上から逆さまになって、えものをつかまえるすがたを記録してください」とありますね。

 

 

ヒントのとおりの動きをしてくれるまで待つと、生き物の体が白く光り出しました、このタイミングで画面の白い丸をタッチしてみます。

 

ゲットだぜ!

生き物の名前や生態が分かりました。

 

タイミングよく白い丸をタッチして、「記録の石」にその生き物が記録されることで初めて、名前や生息地、生態を知ることができました。

このように、生き物のリアルな生態系や自然を学べるだけでなく、生き物を見つけてゲットしていく収集型の楽しみ方もできる施設なのです。

 

表示されるヒントは「親が子を見守るすがた」「上と下が逆になったすがた」など、生き物たちの個性を教えてくれるようなものが多くて面白かったですよ。

ちなみに、画面の一番上の★マークはミュージアム内でのレア度。レア度は1から3まで設定されていました。(画像ではマーゲイのレア度が1に見えますが、これは表示される途中で撮影してしまったためで、実際はレア度2です)

 

筆者は取材時間内で生き物全種コンプを目標にしていました。この「記録の石」の機能を知った入場直後は「なーんだ、これがあれば楽勝じゃん」と楽観視しましたが、記録数を増やすのが意外と難しいことにすぐに気づきました。

 

天井ではワニがお腹を見せて悠々と回遊中

オブジェの賑やかし映像かと思いきや……

 

理由は、先述のように時間帯によって現れる生き物が入れ代わるのもそうですが、近づきすぎると生き物が警戒して逃げてしまうため。時間を無駄にしないためにも、はやらず適度な距離を空けて臨まなくてはなりません。

 

さらに、巨大スクリーン以外にも生き物たちが潜んでいるのがミソ。たとえば天井、たとえばただの腰掛け用だと思っていたオブジェの中……。

自分は生き物の姿を見ていないのに、なぜか「記録の石」が反応してヒントを表示してくれて、「えっ、どこにいるの?」と周辺をウロウロと探し回った回数は数知れず。そのぶん、発見できたときはテンションが爆上がりします!!

親子や友達で一緒にワイワイと楽しむにはもってこいの難易度といえるでしょう。

なかには、びっくりさせないと姿を見せない生き物もいるとか。(びっくりとは……?) もちろん、レア度3の生き物は条件的になかなか見つからないように設定されているため、負けず嫌いの人はハマり込んでしまうかも。

 

注意点として、ほかの来場者の邪魔になるのを防ぐためか、一定時間同じ場所にいると「記録の石」が反応しなくなる場面がありました。別の場所でしばらく過ごせばまた反応するようになったので、「ずかんミュージアム銀座」に行かれる際は参考にしてください。

 

 

記録した生き物からランダムで1種類カードがもらえる!

 

ゴールエリア

 

そんなこんなで盛り上がりながらたどり着いた最後のゴールエリア。幻想的なグラフィックに囲まれた空間の真ん中に、謎のモニターが設置されています。

モニター周辺に設置された意味深な台座に「記録の石」をセットすると、これまで記録した生き物たちがモニターに飛び出す、とても美しいエンディングにたどり着きました。(エンディング画面は実際にご自身の目で確かめてみてください)

 

※紙の一部をモザイク処理しています。

 

エンディングが終わると、台座から大きなレシートのようなものが1枚印刷されてきます。これは「記録の証」といって、自分が何体の生き物を記録できたのかを教えてくれるもの。筆者は全種コンプならず! 40分ほどかけて全体の6割くらいしか記録できていませんでした……。もう一度リベンジしたいですね。

 

筆者はニホンウサギコウモリのカードをゲット。キモかわいい~

 

「記録の証」をよく見ると、自分が記録できた動物のうちの1体に丸印が付いています。これをミュージアムの外にあるオフィシャルストア「memoria」に持っていくと、丸印の生き物のカードが1枚もらえるので忘れずにゲットしましょう。

 

 

なお、オフィシャルストアでは『公式生き物図鑑』やオリジナルデザインのトートバッグ、お菓子、ぬいぐるみ、「小学館の図鑑NEO」シリーズなどを販売。特に『公式生き物図鑑』はミュージアムに登場する生き物全種が解説付きで載っているので要注目です。探検する前に読むと記録の効率が上がるかもしれません。

 


 

生き物を記録することに躍起になるかもしれませんが、彼らのリアルな仕草をぜひじっくり観察してもらいたいと感じた、銀座のすばらしい新スポット「ずかんミュージアム銀座」。

ここに来ればきっと、子どもたちの生き物や自然に対する関心が高まるはず。

大人の皆さんは、各所に設置された椅子代わりのオブジェに座って、刻々と変化する風景を眺めながら癒されてみるのもおすすめですよ。

 

 

<施設概要>

施設名 ZUKAN MUSEUM GINZA powered by 小学館の図鑑NEO
会場 東急プラザ銀座 6F
(東京都中央区銀座 5-2-1)
開館時間 11:00〜20:00(予定) ※定休日なし
観覧料 大人(18歳以上) 2,500円
中学生・高校生 1,700円
小学生 1,200円
未就学児(3歳以上) 900円
※来館予約・チケット購入はオンラインやローソンチケットをご利用ください。
主催 ずかんミュージアム有限責任事業組合、佐々木ホールディングス株式会社、株式会社小学館、株式会社エイド・ディーシーシー、株式会社ドリル、株式会社電通、株式会社サニーサイドアップ、株式会社朝日新聞社
展覧会公式サイト https://zukan-museum.com

 

 
※本記事の内容は掲載日時点のものです。
 

Top