【パナソニック 汐留ミュージアム】「子どものための建築と空間展」内覧会レポート

パナソニック 汐留ミュージアムでは、2019年1月12日~3月24日の期間、「子どものための建築と空間展」が開催されています。
 
開催に先駆けて行われたプレス内覧会に参加しましたので、その様子をお伝えします。
 


 
明治期に西洋から近代的な教育システムを導入した日本では、学校が各地に次々と建設されました。展示会場では時系列に、明治から現代まで各時代を代表する学校建築や子どもにまつわる美術・デザインを紹介しています。
 
明治期から体操が科目として授業に導入されました。教育用具の実物だけでなく、授業風景を描いた浮世絵の展示によって当時の様子を知ることができます。
 
IMG_1888
 
授業風景を描いた浮世絵


授業風景を描いた浮世絵


 
大正時代になると、子ども中心の自由度の高い教育の実践が叫ばれました。同時期に数々の児童雑誌が生まれます。これらの雑誌には北原白秋や芥川龍之介など現在に名を残す作家が寄稿していました。
 
『赤い鳥』『コドモノクニ』等の児童雑誌

『赤い鳥』『コドモノクニ』等の児童雑誌


 
他にも子ども向けの商品の販売が相次ぎます。写真は資生堂が販売していた子ども服です。西洋風で、動きやすいシンプルなデザインのものが人気だったようです。
 
資生堂が販売していた子ども服

資生堂が販売していた子ども服


 
第二次大戦後、荒廃した都市では東京大学教授の吉武泰水の指導の下、全国的に寸法や部材が規格化された校舎が大量に造られました。校舎の画一化は都市部を中心に多く見られましたが、地方ではオリジナリティを打ち出した学校建築が現れます。
 
中央は愛媛県八幡浜市の市立日土小学校(国指定重要文化財)の模型

中央は愛媛県八幡浜市の市立日土小学校(国指定重要文化財)の模型


 
愛媛県八幡浜市の市立日土小学校(国指定重要文化財)は大胆に屋根が部分的に切り取られているほか、廊下と教室を切り離して教室の二面から採光するよう設計されており自然光溢れるさわやかな環境を実現しています。
 
1970年代になると欧米の教育改革が日本にも波及し、学級や学年の枠を取り払った「オープンスクール」のメソッドが取り入れられ、子どもの個性・多様性が重視されるようになります。児童館や子ども図書館・公園・遊園地など子どもを対象とした施設の種類も増えました。
 
イサム・ノグチ氏手書きのマスタープランは今回が初公開

イサム・ノグチ氏手書きのマスタープランは今回が初公開


 
彫刻家のイサム・ノグチ氏により設計されたモエレ沼公園は「大地の彫刻」と称されています。不燃ゴミの埋め立て地として利用されていたモエレ沼をアートの力で蘇らせた、ノグチ氏の傑作であり遺作でもあります。今回ノグチ氏の手によるマスタープランが初めて公開されました。
 
彫刻家の成田亨氏によるウルトラマンのデザイン原画

彫刻家の成田亨氏によるウルトラマンのデザイン原画


 
現在も高い人気を誇るキャラクター・ウルトラマンは彫刻家の成田亨氏により生み出されました。本展ではデザイン原画を目にすることができます。奥には成田氏の作品『タンクボール』が展示されています。
 
1980年代後半からは、学校は子どもたちが一日の大半を過ごす「生活の場」としての側面を意識して設計されるようになりました。工夫を凝らした設計は模型で再現されています。
 
独創的な建築物の模型のほか、学校用具も展示されている

独創的な建築物の模型のほか、学校用具も展示されている


 


 
時代の流れに伴い大きく変化してきた子どものための建築と空間。それぞれの時代を代表するデザインが模型やパネルにより詳細に紹介されており、その時々の社会環境について学びながらなぜ、どのようにしてデザインが生まれたのかをじっくりと理解することが出来ます。大人が創意工夫を凝らしたデザインの根底には、未来を担う子どもを想う気持ちがあったのだと気づかされました。
 
展覧会場の最後にはお子様の発想力を育むことができる知育玩具「ペタボー」が用意されています。「ペタボー」は建築家の隈太一氏が考案したもので、フリーマジック(マジックテープの一種)を使用して、自由自在に形を作ることができます。各自が思い思いにペタボーをつなげていくとどのような作品が出来上がるのか、楽しみです。
 
IMG_1971
 
「子どものための建築と空間展」開催概要はこちら
 

Top